言うトピア タイムズ

- 上田洋明
テレビをつけるとニュースやワイドショーはコロナ一色です。
様々な影響が出来ているようですが、早く収束してほしいものです。
色々な情報やデマなどしっかりと精査しながら気をつけたいと思います。
こんにちは。
新築営業部の上田です。
3月に入りましたが、まだまだ寒い季節は続きます。
我が家の薪ストーブも大活躍してくれています。
今回は煙突掃除についてご紹介します。
薪ストーブは煙突から排気を出しますが、木を燃やすと煤(すす)が出ます。
完全燃焼しているときは煙も無色で煤もほとんど出ていないのですが、燃やし始めや、消えそうな時、酸素不足で燻っているときは特に煙突に煤が付着します。
煙突のストーブを使用する際には定期的に煙突掃除が必要になります。
我が家では3シーズン使用して初めて煙突掃除をしました。
ストーブの使い方や、煙突形状、材質により煤の付き方は違いますので、各家庭で煙突掃除の頻度は変わります。
我が家の煙突はまっすぐで曲りを付けないようにしましたので、元々煤が付きにくい形状です。
なるべくちょろちょろ炊きをしないで完全燃焼するような使い方で、断熱二重煙突を使用していますので煤が付きにくいだろうと考えていました。
それでもそろそろ掃除しないとまずいかなと思い、去年の秋に自らやってみました。
ストーブとの接続のスライドシングル煙突を外し、ごみ袋を取付します。
その後、ハシゴをかけて斜めの屋根を上り、煙突の土台部分に登ります。
それから煙突のトップを外します。
煤がまあまあついています。
たわしのようなものが付いた煙突掃除用の道具にワイヤーを接続して長くし、上から差し込んでごしごし掃除をします。
袋を見ると落ちてきた煤がたまっています。
掃除前
掃除後
綺麗になりました。
思っていたよりも汚れていたので、今後は2年おきくらいに掃除しようかと思います。
煙突掃除を怠ると、煙道火災といって煤が煙突につまり燃えてしまう場合があります。
セントラルヒーティングはついていますが、寒い冬でも体が芯から温まる薪ストーブはやめられません。
道具でも、家電でも、何でもそうですが、しっかりとメンテナンスをして大事に長く使っていきたいと思います。
それではまた・・・
- 石澤裕造
- 星邦明
- 佐々木崇行
- 赤間貴之
- 中村隆志
- 成田麻妃
- 川村健太
- 相良毅
- 上田洋明
- 山川瑠弥
- 鈴木栄太
- 岩井輝幸
- 織田雅之
- 嵯峨好春
- 新田安弘
- 牧野清二
- 鈴木翔洋
- 畦内美奈子
- 千葉美樹枝
- 長瀬宏昭
- 星香織
- 岸田恵子
- 福岡守
- 河治凌
- 大橋真之亮
- 鈴木博
- 宿谷健二
- 大西智加
- 宮川博明
- 菊地未緒
- 鈴木健人
- 早勢宗二郎
- 野上彰
- 田川勝彦
- 田中寿治
- 大井美枝
- 齊藤文紀
- 塚田昂平
- 柴田香里
- 鬼柳裕一
- 藤村健人
- 工藤恭輔
- 大橋啓太
- 寺島真人
- 大髙真
- 北野雄斗
- 本保裕亮
- 渡辺李玖
- 稲澤敏弘
- 松田美幸
- 板垣吏
- 坂上真悟
- 関口翔太
- 三村祐司
- 太田 賢
- 山森洋夢
- 白土 雄一朗
- 大澤光輝
- 渡部 有美
- 金謙
- 山田 愛莉
- 山﨑 颯人
- 蝦名拓実
- 大洲安弘
- 高橋 翔太
- 中川 尚輝
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2021年11月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月