言うトピア タイムズ

- 石澤裕造
こんにちは。新築営業部の石澤です。
今回はマイホーム計画を進める上で、一番大切な返済額について重要な3項目の説明を簡単にさせていただきます。
住宅ローンの返済額は、利用条件によって異なります。
①金利 ②返済期間 ③借入額
いずれも自分で選択できる大切なポイントですので、最適な組合せで賢く住宅ローンをご検討いただくことが大切です。
①金利
当然のことながら、金利が高いほど返済額は多くなり、金利が低いと少なくなります。たとえば100万円当たり返済期間35年の場合、金利2.0%であれば毎月返済額は3,312円ですが、金利が1.0%になると2,822円に減少する。
借入額が2,000万円であればその20倍なので、金利2.0%の場合は「3,312円×20倍=66,240円」で1.0%なら「2,822円×20倍=56,440円」になります。
②返済期間
次に住宅ローンの返済額は、返済期間が長いほど毎月の返済額が少なくなり、返済期間が短いと多くなる。
100万円当たりの返済額は、金利1.0%で返済期間35年なら月2,822円に抑えられるが、30年だと3,216円に、25年だと3,768円に増える。
借入額が2,000万円ならその20倍だから、35年返済だと月56,440円、30年返済だと64,320円に、25年返済だと75,360円に増えてしまいます。
③借入額
当たり前ですが、借入額が多いほど返済額は多くなります。
金利1.0%で35年返済の100万円あたりの返済額は月2,822円ですので、借入額が2,000万円なら2,822円の20倍で月56,440円に、2,500万円なら25倍の70,550円に、3,000万円だと30倍の84,660円に増える状況です。
以上、3点の住宅ローンのポイントを簡単に試算してご覧いただきましたが、この他にも、住宅ローンには団体信用生命保険が付いているため、借入額相当の生命保険に加入するのと同じことになるので、保障が重複している生命保険があれば解約することなど検討し、それが解約返戻金のある生命保険なら頭金に回すこともできますので、計画を機会に見直しをすることもお勧めします。
- 石澤裕造
- 星邦明
- 佐々木崇行
- 赤間貴之
- 中村隆志
- 成田麻妃
- 川村健太
- 相良毅
- 上田洋明
- 山川瑠弥
- 鈴木栄太
- 岩井輝幸
- 織田雅之
- 嵯峨好春
- 新田安弘
- 牧野清二
- 鈴木翔洋
- 畦内美奈子
- 千葉美樹枝
- 長瀬宏昭
- 星香織
- 岸田恵子
- 福岡守
- 河治凌
- 大橋真之亮
- 鈴木博
- 宿谷健二
- 大西智加
- 宮川博明
- 菊地未緒
- 鈴木健人
- 早勢宗二郎
- 野上彰
- 田川勝彦
- 田中寿治
- 大井美枝
- 齊藤文紀
- 塚田昂平
- 柴田香里
- 鬼柳裕一
- 藤村健人
- 工藤恭輔
- 大橋啓太
- 寺島真人
- 大髙真
- 北野雄斗
- 本保裕亮
- 渡辺李玖
- 稲澤敏弘
- 松田美幸
- 板垣吏
- 坂上真悟
- 関口翔太
- 三村祐司
- 太田 賢
- 山森洋夢
- 白土 雄一朗
- 大澤光輝
- 渡部 有美
- 金謙
- 山田 愛莉
- 山﨑 颯人
- 蝦名拓実
- 大洲安弘
- 高橋 翔太
- 中川 尚輝
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2021年11月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月