旭川ユートピアカワムラ リフォーム専門店「増改館」スタッフ日記

YOUトピアカワムラ

増改館フリーダイヤル
FREE0120-815-512
HOME > 2011年

ecoリフォーム住宅祭に行きました。

2011/11/14

11月12日・13日の週末にecoリフォーム住宅祭というイベントがありました。

 今回のブログはリフォームイベントの様子をお伝え致します。

 会場は宮前通東にあるCoCoDe(ココデ)という場所。

 会場前には出展企業の旗がズラリと並んでいました。

それでは早速中に入って見たいと思います。

カワムラのスペースはここにありました→   

太陽光のパネルがとても目立っています。

その横には内窓の展示が!

 さらに、中に入っていくとトイレの展示もありました。

ecoリフォームと言う事で、環境・家庭に優しい太陽光パネルや

 設置するだけで部屋の暖かさが変わる内窓、節水トイレの展示などをしていましたよ

 お客様も、めったに見る事のない実物の太陽光パネルに興味津々の様子です。

他にも太陽光パネルを設置したお家の写真などがありました。

 とってもecoな2日間でした!

 この会場で展示していた商品は増改館でも展示しております。

ここで、HPをご覧の方に特別プレゼント!

こちらのクーポンをお持ちいただいた方に粗品をお渡しいたします。

是非ご来場ください!お待ちしております。

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら

【場所】 旭川市豊岡4条3丁目7-13 薬日本堂さん向かい

イベントのご案内

2011/11/11

今週の12日(土曜)と13日(日曜)の2日間を利用してイベントを行います。

 イベントの内容は「ecoリフォーム住宅祭」と「R住宅の見学会

※R住宅についてここをクリック!

       

まずは「ecoリフォーム住宅祭」をご紹介から。会場は宮前通東のCoCoDeという場所

    ※青少科学館の隣にあります。

 リフォーム住宅祭という事でキッチン・お風呂・トイレが大特価の価格になっています。

 他にも雪の降る前に済ましておきたい外の工事など様々なリフォーム工事をご用意しております。

 是非お越しください!お待ちしています。

続きましてR住宅見学会のお知らせです。 

 築39年という事で、家の中にいても寒く、古くなり老朽化の事も気になっていたため、

 今回大型リフォームをしようと思ったそうです。

 工事の内容はR住宅を利用した工事です。

 1階を全部リフォームして、2階の窓と断熱の入れ替え工事をしました。

 どんなお家かは、ご来場してからのお楽しみです。 

 週末のこのイベントは2日間限定となっております。

 CoCoDe の会場ではご来場記念品のプレゼントもございますので是非お越しください!

 お待ちしております。

        CoCoDe 会場

    R住宅見学会会場 

ここで、HPをご覧の方に特別プレゼント!

こちらのクーポンをお持ちいただいた方に粗品をお渡しいたします。

是非ご来場ください!お待ちしております。

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら

【場所】 旭川市豊岡4条3丁目7-13 薬日本堂さん向かい

新築にミエ~ル現場。

2011/11/09

みなさん、こんにちは。冬を目前にしてまるごとリフォームの現場が増えてきております。

 今回のリフォームブログは現場よりお伝え致します。

工事の内容は、まるごとリフォームの「新築にミエ~ル」となっております。

 今も工事中で完成は12月中旬を予定しています。 それでは早速現場の様子をご覧ください!

現場では解体作業が行われていました。 

解体作業中ですが、一緒に基礎の工事もしていました。 

 基礎の工事をしている所を初めて見ましたが、思っていたよりも深く掘って基礎を作っているんですね。

 私のお腹ぐらいの高さで約120cmぐらいありました。

 120cmは小学2年生の平均身長だそうです。

そう考えると、基礎って深い所から作り始めていたんですね~。

 数日後お伺いすると、木の枠が外れて土も入った状態に 

 解体も終わって柱だけの状態になっていました。

        

この状態から屋根の形を変えたり、新しく外壁やお風呂・トイレなどの工事をしていきます。

どんなお家になるか楽しみです!

完成の様子はまた改めてブログでご紹介致します。

 この現場以外にもまるごとリフォームの紹介はしておりますので、是非チェックしてください!

ここで、HPをご覧の方に特別プレゼント!

こちらのクーポンをお持ちいただいた方に粗品をお渡しいたします。

是非ご来場ください!お待ちしております。

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら

【場所】 旭川市豊岡4条3丁目7-13 薬日本堂さん向かい

 

キッチンの排水かごに注目!

2011/11/07

 キッチンで調理をして出た細かいゴミはそのまま流して排水口のカゴの所に集まります。

 排水口のカゴと言えば、少し前まではこのような形のものが主流でした。 

 最近のキッチンですと、このように以前よりも浅い形のものが多いです。 

 何故このような浅い作りのカゴなのでしょうか?

 今回のリフォームブログはそんなキッチンの排水口のカゴについてご紹介致します。

 まずは、この形。今までのものよりもかなり小さくなっています。(約7cm差)

 最近のカゴは浅い形状の物が多く、良く見ると少し斜めになっています。  

 このちょっと不思議な形が今までのカゴとの違いでした。

 カゴを斜めにする事で、底の部分に自然とゴミが集まり「ポイッ」とするだけで簡単に捨てる事が出来ます。

 実際どのくらいゴミが集まるのか、ゴミに似せたこちら  で実験してみました。

 水に流されて排水口にゴミが集まってきて流れます。

集まった排水口のカゴを見てみると…カゴの底の部分にゴミが集まりました。

 後は、ポイっと捨てるだけ。

さらに浅いカゴの理由はある程度ゴミがたまった状態で捨てるのではなく、

 こまめにゴミを捨てるという意識を持つために浅い作りにしているそうです。

 排水口はどうしても汚れやすい場所なのでこまめにゴミを捨てる意識が大切です。

 今回紹介したカゴはパナソニックリビングステーションというキッチンのカゴです。

 増改館では展示もしていますので是非ご覧ください。

 お待ちしております。

ここで、HPをご覧の方に特別プレゼント!

こちらのクーポンをお持ちいただいた方に粗品をお渡しいたします。

是非ご来場ください!お待ちしております。

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら

【場所】 旭川市豊岡4条3丁目7-13 薬日本堂さん向かい

トイレリフォームの現場に行きました。

2011/11/04

先日トイレのリフォーム現場に行きました。という事で今回のブログは現場の様子をお伝え致します。

 リフォームする事になったのはこちらのトイレ

長年使っていた事もあって先日ついに壊れてしまい、今回トイレを新しくしようと思ったそうです。

私が行った時には設備屋さんが作業をしていました。

そして、あっという間にタンク便座の部分が外れました。

トイレってタンクを外すとこんな風になっているんですね~ 

お掃除できなかった部分の汚れが目立っています。  

さらに数分後…便器も外れて何も無い状態になりました。

何も無くなったトイレは、今まで付いていたトイレの枠が残っていました。

この汚れが目立つ場合はクッションフロアという床材に張り替えるなどの方法があるそうです。

今回のお家は床の張替えは無かったそうですが、

トイレのリフォームをしたお客様の8割近くの方が、床や壁紙も新しくするそうです。

 トイレの床は便器を外した時じゃないとなかなか張替えできないので、

トイレリフォームの時についでに新しくするのがオススメです。

 クッションフロアもカラフルなものから、木の材質に近い模様の物など色んな種類がありました。

 こちらの現場に新しく付いたトイレは TOTOのネオレスト というトイレ。

 今回の工事は午前中で終了しました。そろそろかな…。とお考えの方、増改館へ是非お越しください。

ここで、HPをご覧の方に特別プレゼント!

こちらのクーポンをお持ちいただいた方に粗品をお渡しいたします。

是非ご来場ください!お待ちしております。

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら

【場所】 旭川市豊岡4条3丁目7-13 薬日本堂さん向かい

新築にミエ~ル着工現場に行きました。

2011/11/02

こんにちは。旭川の寒さもだんだん厳しくなって来ました。

 本格的な冬の到来を目の前にしてリフォーム現場は大忙し!

 という事で、今回のブログはリフォームの現場よりお伝え致します。

現場のお家はこちら    

工事内容はお家をまるごとリフォームの「新築にミエ~ル」の現場です。

リフォームブログでもお馴染みのまるごとリフォーム。 (新築にミエ~ルはこちら)

 それでは早速現場の様子を見てみましょう。

着工当日、お客様のお家に行ってみると…既に解体作業に入っていました。 

解体業者さんが、作業中です。  

さらに、この数日後現場にお伺いしてみました。

解体作業も終わり、窓の枠などが新しく付いています。   

改めて数日後行ってみると…窓が付いていました。 

そして、断熱材も発見。  

 使える古い柱は新しいもので補強しています。 

こういった光景もまるごとリフォームならではですね。

現場は全て大工さん達の手作業で進みます。

あらかじめ大きさが決まっている木材も現場の状況に応じてその場で加工をしていました。

そういった細かい作業を繰り返して完成するお家はきっと素晴らしいものなんだろうと感じました。

こちらのお家完成の予定は12月。

大工さんやお客様の色んな思いが詰まったこちらのお家。

完成したら、改めてリフォームブログでご紹介致します。 

ここで、HPをご覧の方に特別プレゼント!

こちらのクーポンをお持ちいただいた方に粗品をお渡しいたします。

是非ご来場ください!お待ちしております。

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら

 

【場所】 旭川市豊岡4条3丁目7-13 薬日本堂さん向かい

 

洗面化粧台の「扉」に注目してみました!

2011/10/31

洗面化粧台をリフォームする時みなさんが一番こだわる所はどこですか?

 使いやすさやデザイン性掃除のしやすさなど様々です。

 最近の洗面化粧台はキッチンと同じように「システム化」が進み、デザインや機能性が充実しています。

 特に扉の種類はとても多く、各メーカーたくさんの種類が揃っています。

  そこで今回のリフォームブログは洗面化粧台の豊富な扉の種類をご紹介致します。

 増改館に展示している洗面化粧台24台の平均扉カラーは7色

 各メーカーの洗面台で共通していた色は、白色でした。

 扉のカラーや素材もメーカーごとの違いや特長がありました。

 例えば、こちらの洗面台  TOTOのサクアという洗面台ですが、

この商品に使われているのは「鏡面仕上げ」と言って手触りはとてもツルツルしています。

 ツルツルしているので汚れや水アカを弾き、お掃除がしやすい扉となっております。

 さらに最近多いのは、このような色合いの扉カラー  
                                          (TOTO リモデル)

 家のドアや床の雰囲気と良く似ており、統一感がでるので人気のある色です。

 触った感触も木の素材に近かったです。  

 他にもホーローで出来たものなどもあり様々なタイプの扉がありました。  (タカラ オンディーヌ)

洗面化粧台の印象を決める扉カラー。

せっかくのリフォームなので、色や質感など細かい所までこだわってみませんか?
本日ご紹介した商品は増改館に展示中です。是非お越しください!

ここで、HPをご覧の方に特別プレゼント!

こちらのクーポンをお持ちいただいた方に粗品をお渡しいたします。

是非ご来場ください!お待ちしております。

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら

 

【場所】 旭川市豊岡4条3丁目7-13 薬日本堂さん向かい

パネルヒーターであったかい冬を過ごしませんか?

2011/10/28

旭川もこれからどんどん寒くなり、本格的な冬が始まります。

 寒くなると欠かせないのが、お家を暖める暖房器具ですよね。

増改館でも暖房器具は多数取り扱っており、実際に展示もしています。

 増改館に展示しているのは、「パネルヒーター」というタイプの暖房器具。

 という事で!今回のリフォームブログは旭川の寒い冬を乗り切るための暖房器具、

 「パネルヒーター」をご紹介致します。 

 パネルヒーターは、凍らない液体を暖房ボイラーで温め、

その温まった液体がパネルに流れる事によって部屋が暖かくなるという仕組みです。

 パネルヒーターを暖める熱源には、灯油や電気、ガスなどを利用して温めます。

 パネルヒーターの特徴は、従来のストーブに比べると設置のスペースが少なく済むという事。

スッキリしてるので少しのスペースで設置が可能です

大きいパネルヒーター

小さなパネルヒーター

寝室やリビング、脱衣室や玄関など場所によって大きさや形を選ぶことが可能です。

 窓際に設置する事も可能なので、窓からの寒い冷気を抑えて室内の気温を均等に保つ事が出来ます。

 会社の中でも実際にパネルヒーターを使用している所を発見!

 触ってみると・・・

 やや熱いくらいで、ずーっと近くで温まっていられるので体の中からポカポカしてきました。

 火を使わないで部屋を暖めるので安心安全

 蓄熱暖房機のよう温風が出ないのでホコリを巻き上げる心配もありません!!

 今年の冬はパネルヒーターであったかぽかぽかな冬を過ごしませんか?

 本日ご紹介したパネルヒーターは増改館に展示しております!

ここで、HPをご覧の方に特別プレゼント!

こちらのクーポンをお持ちいただいた方に粗品をお渡しいたします。

是非ご来場ください!お待ちしております。

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら

 

【場所】 旭川市豊岡4条3丁目7-13 薬日本堂さん向かい

トピアサポーターの集いに参加しました。

2011/10/26

先日の日曜日(10月23日)にトピアサポーターの集いというイベントがありました。

 トピアサポーターの集いは1年に2回、

日頃からお世話になっているOBのお客様に集まって頂くというイベントです。

前回は5月におこなわれ、新しいモデルハウスなどの見学に行きました。【前回のトピアサポーターの様子

2回目のトピアサポーターの集いは、旭山動物園に行きましたのでその様子をお伝えいたします。

この日の旭川はあいにくの雨でした。

ですが!動物たちはとっても元気! 

 チンパンジーの森を見てさる山を見て、ほっきょくぐま館・あざらし館・ペンギン館・もうじゅう館と見て

 天気が雨で気温も低かった事から、園内の動物達は活発的でした。

   

 一通り動物園の中を見学して…。

園内にある「もぐもぐテラス」という所でお食事タイム。

とっても美味しいお昼ご飯でした。

年に2回おこなわれるこの「トピアサポーターの集い」

住宅やカワムラの建物を見たり、スポーツ・ゲームなど様々なイベントがおこなわれます。

興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

以上、トピアサポーターの集いレポートでした~。 

ここで、HPをご覧の方に特別プレゼント!

こちらのクーポンをお持ちいただいた方に粗品をお渡しいたします。

是非ご来場ください!お待ちしております。

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら

 

【場所】 旭川市豊岡4条3丁目7-13 薬日本堂さん向かい

断熱材の入った暖かいお風呂のご紹介です。

2011/10/24

旭川もここ最近、一段と寒くなって来ました。

 冷え切った体を温めるにはポカポカのお風呂が一番です。

 そこで、今回のリフォームブログはこれからの季節にピッタリな温かいお風呂についてご紹介致します。

 最初にご紹介するのはお風呂の周りに入る断熱材。

 まずは今まであったお風呂を一度解体します。 

お風呂も撤去され、すっきり綺麗な状態になったので断熱材を壁の周りに入れる作業に入ります。

断熱材を触ってみると結構ふわふわしています。 

この断熱材をお風呂の周り【床・壁・天井】に入れていくのですが、お風呂は何かと湿気の多い所です。

断熱材を入れるときはこのオレンジ色のビニールのシートと一緒に断熱材を入れていきます。

 このビニールのシートですが、ちょっと変わった作りになっていて、断熱材の間に隙間をなくし、冷たい風を入れない作りになっています。

こういった施工をする事で長い期間暖かくお風呂使用することが出来ます。

 お風呂の断熱は壁や床下・天井以外にもお風呂の浴槽自体に断熱が入っている場合もあります。

 この場合だと、4時間経ってもたった2度しか下がらないので、

入浴時間がバラバラなご家族でも追い炊きの時間や光熱費を節約することが出来ます。

 他にもお風呂の床に断熱材を入れることで床に足が着いた時のヒヤっと感が無くなります。

 【←TOTO サザナ

 カワムラでお風呂のリフォームをしてくださった方は皆さん、

あったかいお風呂になった~。」と喜んでいました。

 これから本格的な冬の季節になります。暖かいお風呂はいかがですか?

是非増改館にお越しください!お待ちしております。

ここで、HPをご覧の方に特別プレゼント!

こちらのクーポンをお持ちいただいた方に粗品をお渡しいたします。

是非ご来場ください!お待ちしております。

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら

 

【場所】 旭川市豊岡4条3丁目7-13 薬日本堂さん向かい

 

このページのTOPへ