旭川ユートピアカワムラ リフォーム専門店「増改館」スタッフ日記

YOUトピアカワムラ

増改館フリーダイヤル
FREE0120-815-512
HOME > 2011年

増改館お盆イベントのお知らせです!

2011/08/12

増改館は今日からお盆のイベントを開催しています!

 今回は、さとこの楽しいリフォームわくわく日記を見ている方限定!

 大特価のお盆イベントをご紹介いたします。

 今年のお盆目玉商品は、大注目の太陽光発電システムです。

太陽から出る自然のエネルギーを利用して毎日の暮らしに活かす事ができる太陽光発電システム

 旭川市内のお家でも設置されている方が増えてきております。

 125件の安心と信頼の着工件数でお客様のお家に合ったシミュレーションを作成いたします。

 太陽光の良い所は昼間の太陽が出ているうちは、発電し余った電力を売るというシステム。

 

 今日からのイベントには実際の太陽光パネルも展示されます。

 太陽光以外にも、現品商品やその他目玉商品も多数ご用意しております。

 お盆は是非、太陽光イベントへお越しください!お待ちしております。

 ※ご来場記念プレゼントとして期間ご来場のお客様に粗品プレゼント致します※

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら

【場所】旭川市豊岡4条3丁目7-13 薬日本堂さん向かい

浴室の形に注目

2011/08/10

お風呂の浴槽には色んなタイプのものがあります。

 形は勿論、深さ水の入る量なども様々です。

 今回のリフォームブログは浴槽の形に注目してみました。

 浴槽の形は大きく分けて3つのパターンがあります。

**和風浴槽** 

和風の浴槽は深さがあって、コンパクトな形が特徴です。

あまり広さの無い浴室などに向いています。

**洋風浴槽**

 洋風の浴槽だと、幅が広く、浅い浴槽が特徴です。

身体に水の圧迫感が無いので介護などに向いています。

**和洋折衷浴槽**

 一番多い形は和風タイプと洋風のタイプが合わさった和洋折衷の浴槽

 幅は和風と洋風の間で110~160センチほど。

 深さもあるので肩までゆっくりつかる事ができます。

 それでは、増改館にある浴槽の形を見てみましょう。

 こちらのTOTOのサザナというお風呂 サイズは1坪。

サザナの紹介はここをクリック!

 この浴槽は手足を伸ばせてくつろげるお風呂の形になっております。

 特長は、この横のふくらみ部分。

 ふくらみがある事によってゆったり広い浴槽となっています。お子様と二人で入っても余裕のある広さです。

 両サイドにはひじを掛けるスペースもあり、半身浴をする時に便利なステップもついておりました。

 水の入る量は185ℓでした!

 続いて、0.75坪 

 0.75坪だとどうしても狭い浴槽になってしまいますが、

 サザナのお風呂の場合は身体の形を意識して作っているので、ゆったりとお風呂に入れます。

 本日ご紹介した浴槽はどちらも和洋折衷のタイプになっております。

 浴槽を選ぶとき、自分の生活スタイルに合わせて選ぶ事をお勧めします。

 家族での入浴が多いのであれば、みんなで入れるお風呂にしたり、

 どっぷり湯船に入りたい方は大容量の浴槽にするなど、たくさんのバリエーションがあります。

 増改館で実際に入ってお確かめください。お待ちしております。 

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら

【場所】 旭川市豊岡4条3丁目7-13 薬日本堂さん向かい

玄関ドアのリフォーム

2011/08/08

玄関ドアは家の顔でもあり、防犯対策など家を守る意味でも重要な役割を果たしています。

 家の顔だけあって、玄関ドアをリフォームするだけで、家の雰囲気がガラっと変わります。

 そこで今回は玄関ドアのリフォームについてご紹介いたします。

 玄関ドアをリフォームするきっかけとして最も多いのが、

 鍵やドアラッチが壊れたため新しいドアにリフォームするというケースが多いようです。

 鍵の破損により、玄関ドア自体が防犯機能をなくしてしまい、早急な対応が必要になります。

 続いて、多かったのが

ドアの擦れによる開閉困難です。

長年使っているとドアや枠の変形により、ドアが擦れて開閉が困難になるそうです

 

家の出入りで必ず通る玄関なので、スムーズな開け閉めが求められます。

 続いてのリフォームのきっかけは、玄関ドアの劣化によるものです。

 特に木製のドアに多く見られる汚れ・割れ等の劣化がきっかけとなる方もいらっしゃいます。

 細かくメンテナンスをしていても、どうしても劣化してしまう木製の玄関ドア。 

 他にも、車椅子を使うので開口を広く取りたいなど、理由は様々でした。

 玄関ドアの素材は大きく分けて2種類あります。

 木製  と金属製 

 木製のドアは木ならではの温かみと味わいが特徴的です。重圧感があり落ち着いた雰囲気が持ち味。

気密性・断熱性が高く防火の役割もあります。

続いて金属製のタイプ。

 金属製の玄関ドアの特徴はメンテナンスが簡単な事。耐久性が強く、汚れや等の劣化に強い素材です。

 デザインも豊富で、中には一見木製のドアにしか見えないものもあります

 ズーム→

 増改館では金属製の物から木製のものまで多数展示されています。

 見て、触ってお確かめください。お待ちしております。

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら

【場所】 旭川市豊岡4条3丁目7-13

トイレの自動開閉のセンサーの違い

2011/08/05

とある会社が実施したアンケートで、トイレに欲しい便利機能ランキングで第一位に輝いたのが、

 フタの自動開閉です。

 そこで、今回はトイレの自動開閉について調べてみました。

 自動開閉とは、自分でトイレのフタを開け閉めする事なく、

トイレのセンサーが体を察知して自動でフタが開くというシステムです。

ところで、このセンサーですが、どこまで反応するのか試してみました。

 実験するのは、この3台。

 パナソニックのアラウーノ 

 INAXのサティス 

 TOTOのネオレスト 

それでは早速実験してみましょう!

まずはパナソニックから。食器洗い用洗剤で流すたびに泡の力できれいになると評判のアラウーノ

 フタのセンサーはどの距離で開くのでしょうか!

 歩いて近づくと、トイレから手前で開きました。

 続きまして、INAXのサティスです。リモコンを駆使し、

便座をまるごと持ち上げ今までできなかった部分の掃除を可能にしたこのトイレ

 果たして便座のフタは何センチ手前で開くのでしょうか!?

サティスの結果はトイレから手前のところで開きました。フタと一緒に便座も開きました

 最後はTOTOのネオレスト。業界トップクラスの4.8リットルの超節水。Ecoに特化したこちらのトイレ

 ライバル達の記録を打ち破る事ができるのでしょうか!?

 節水NO.1のネオレスト、結果は手前センチで開きました。

 どのトイレも同じような距離で開くんですね~。

 という事で、今回の実験はこのような結果になりました。

 センサーの感知にはメーカーで多少の違いがありますが、

紹介したトイレ全てが目の前に立つ頃にはフタは開いています。

 センサーだけでなく、メーカーによって便利な機能等も違いますので、

気になる点などありましたらお気軽にお問い合わせください。

 トイレのセンサーの感度、是非増改館でお試しください(^^)お待ちしております。

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら

【場所】 旭川市豊岡4条3丁目7-13 薬日本堂さん向かい

洗面台、収納プランのご紹介

2011/08/03

 みなさん洗面化粧台の引き出しって普段どのような物を入れていますか?

 タオルや、洗剤の替えなど様々なものを入れたりするのに活用しますよね。

 最近の洗面化粧台の収納は様々なタイプの物が多くなっています。

 そこで、今回のリフォームブログは洗面化粧台の収納スペースについてご紹介いたします。

 増改館の展示している洗面化粧台は主に、

 ・     観音開きタイプ     

・     片引き出しの開き戸タイプ    

・     スライド収納      

この3つのパターンで展示されております。

 展示数は全部で20台あります。収納のタイプで分けてみました。

 観音開き× 6台

片引き出しの開き戸×11台

スライド収納×3台

 という結果になりました。片引き出しのタイプが一番多かったようです。

 収納もそれぞれに特色があり、例えば奥に入っているものが取り出しづらい場合はスライド収納にすると、

 上から一度に物の位置を把握できるので、探す手間が省けます。

  続きまして片引き出しタイプですが、片方は引き出しタイプ、もう片方は開き戸タイプなので、

 使い勝手を重視される方はこちらの収納プランがオススメです

 引き出しにはタオルや小物、開き戸のほうには洗剤のストックなど、様々な物が入ります。

 最後に観音開きのタイプ。

 たくさん物を入れる方はこちらが便利です。

バケツや背の高いものなど沢山の物が入るので、たっぷり収納を確保したい方にはイチオシのプランです。

 普段からよく使うものを中心に収納方法を考えるとぴったりの物が見つかります。

 増改館では実際に紹介した収納が ありますので、是非お試しください!

 お待ちしております。

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら

【場所】 旭川市豊岡4条3丁目7-13 薬日本堂さん向かい

排水口の汚れ、解決致します!

2011/08/01

 お風呂の掃除をする時、浴槽や壁などは毎日掃除をすれば、キレイは長持ちします。

 ですが、排水口だけはこまめに掃除をしても汚いまま…。

 排水口は日々出る汚水が流れ続ける場所でもあり、浴槽の中で一番汚れる場所でもあります。

 代表的なものだと、体から出る汚れはもちろん

シャンプーリンスなどの油成分も排水口が汚くなる原因だそうです。

 さらに抜け毛やお風呂で靴を洗ったりする場合も原因の1つです。

 これらの汚れが多ければ多いほど排水口も汚れていきます。

 掃除しても、毎日流れる汚れ…この汚い原因に打ち勝つすばらしい排水口を今日はご紹介致します。

 ご紹介するのは、こちら  

パナソニックのココチーノSというお風呂。

最近多い人造大理石のお風呂に  汚れの落ちやすい壁・床です。 

ココチーノSのご紹介はこちらをクリック!

排水口はこの位置にあります。

 中を開けると、こんな感じになっています。

 この排水口のすごい所は、これ 

 この髪の毛をキャッチするこれに秘密があったようです。

 従来の物だと、この部分はプラスチック製。

 ですがパナソニックのお風呂の場合、ステンレス製なので、ヌメッとした汚れがつきにくくなっています。

プラスチックだと、溝に溜まった汚れも大変でしたが、ステンレスはでこぼこしていないのでお掃除も簡単

また、形状がこのように 

 微妙に傾いているので髪の毛が集まりやすく、このつまみを持って・・・

 ポイっとするだけなのでとっても楽です。

 ステンレスなら、汚れにも強く臭いの原因も抑える事ができます。

 増改館では実際に触って、確かめる事もできます。

 毎日の汚れもパナソニック、ココチーノSの排水口で簡単にお掃除できる優れ物。

 増改館で是非、お試しください!お待ちしております。

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら

【場所】 旭川市豊岡4条3丁目7-13

浴室に手すりはいかがですか?

2011/07/29

増改館のお風呂の展示を見ていると、いくつかの共通点があります。

断熱や、床などはもちろん共通している機能ですが、「手すり」が、展示のお風呂全てについています。

増改館で取り扱いしているお風呂のメーカのカタログを見ても、

オプションではありますが、色んな種類の手すりが載っています。

そこで今回のリフォームブログは 浴室の手すりについてご紹介いたします。

増改館の場合、手すりの位置は浴槽のすぐ上の位置についています。

この位置だと、このように  

浴槽からの立ち上がりの動作を補助する役割となっています。

浴槽内は座ったり立ったりと、身体の動きが多くなるのでこの位置に手すりがあると、とても便利になります。

さらに、手すりの形も重要なポイントになります。立ち上がりの動作が多い場所なら、縦の手すり

移動が多い場所なら、横の手すりや、浴槽の上だと、

横と縦の手すりが一緒になった形の物を付けると、もっと便利になります。

  

他にも、つまずく事が多い出入り口の段差や

水に濡れた洗い場での移動の際にも手すりがあると、便利ですね。

最近では、浴槽の中に手すりを付ける方も増えております。

浴槽の中に手すりがあると身体の支えは勿論、握りやすい位置にあるので、こちらもあると便利ですね。

動きの補助や浴室でのぼせた時など、手すりがあると何かと助かりますし、便利です。

お風呂は、身体が不安定な動きになりがちな場所です。

安全に入浴するためにも、浴室内に手すりは如何でしょうか?

増改館では、お客様のご要望にあわせた手すりなど、様々なバリエーションをご用意しております。

お気軽にご相談下さい!お待ちしております

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら

【場所】旭川市豊岡4条3丁目7-13 薬日本堂さん向かい

使う人に合わせた洗面化粧台のご紹介

2011/07/27

増改館のショールームには商品が沢山展示されております。

 中でも洗面化粧台は展示の数も多く、メーカーの種類も豊富です。

 今回はその洗面化粧台の中から、こちらの商品をご紹介致します。

  INAXの商品でドゥケア・カウンターという名前の洗面台。

 ちょっと噛んでしまいそうな変わった名前です。形もこの通り、少し変わったつくりになっています。

 この下の部分とか…  

この鏡の位置とか…   

この鏡も何だか変わっています。  

 実は、この洗面台は「座って作業する」という事を意識して作られています。

 下に収納スペースが無いのは、この様に 

 座った状態での作業がしやくするためでした。

 もちろん、立ちながらでも今までと同じように使えます。

 鏡にも工夫がありました。

今までの洗面台なら、座った状態で鏡を見るのは難しかったですが、

この位置に鏡をつけることで自分の顔もちゃんと映ります。

この位置なら座っている人小さい子の顔も映るので便利ですね。

勿論、上の鏡の部分は3面鏡の収納つき。

 車椅子や、よく座って作業をする方の洗面台という事で使う人に合わせた形となっております。

 増改館で実際の使い方を確かめてください!お待ちしております。

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら

【場所】 旭川市豊岡4条3丁目7-13 薬日本堂さん向かい

まるごとリフォーム見学会 

2011/07/25

リフォーム現場も大忙しの今日この頃。週末は旭川市内のあちこちでイベントが開催されました。  

 今回は週末に行われたイベントの様子をお伝え致します。

 私がお邪魔したのは、こちらの現場 

 このリフォームブログでもお馴染みとなったR住宅の完成見学会です。

 今回は築36年のお家をまるごとリフォームしました。

 それでは、まずリフォームしようと思ったきっかけについてお客さまに聞いてみました。

 「今回、思い切ってリフォームしようと思ったきっかけを教えてください!」

 今の家だと部屋数が少なく、より住みやすくするために部屋を増やしたかったんです。

さらに、家のあちらこちらにカビが発生した事などもリフォームのきっかけでした

「ふむふむ。長く住んでいると、様々な事がありますよね。それでは、次に担当の佐々木にこだわりのポイントを聞いてみましてみました。

キッチンは奥様のこだわりで、対面のものにしました。

 「それでは、担当のこだわりポイントに注目しながら、ビフォー・アフターの様子をご覧下さい!」

まずは、外観から。モルタルという素材の壁でしたが・・

この壁をすべて壊して、

白と黒の色合いがとってもオシャレなお家に変わりました

 中も見てみましょう。

 リフォーム前の階段→   この階段が…  こうなりました。

 続きまして…リビングですが…  リフォーム後は  窓の大きい明るいお家になりました。

 ちなみに、リビング全体はこの様になっています。

  

キッチンも見てみましょう!

 以前はリビングに背中を向けてた壁付けのキッチンも…

 まるごとリフォームで奥様待望の対面キッチンへ 

 脱衣室もリフォームで大きく変わりました。

寒かったお風呂も   断熱のしっかり入ったお風呂になりました。    

 トイレも…     この様に変わりました。 

 こちらのお家はR住宅という、国の決めた条件を満たす事で、お客さまにお補助金が下りるという制度を利用しました

 国から補助金を受け、高気密・高断熱・高性能のお家になりました。

リフォームをご検討中のお客さまは是非増改館へ! 

 施工事例や補助金の事など専門のスタッフがご説明致します。

 お待ちしております~

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら

【場所】 旭川市豊岡4条3丁目7―13 薬日本堂さん向かい

TOTO タンクレストイレの機能をご紹介!

2011/07/22

最近ほぼ主流になっているのが、タンクレストイレ

今回のリフォームブログは、最近増えてきているタンクレストイレについてご紹介致します。

紹介するトイレは、こちら  TOTOのネオレストAH1

 勿論、節水の4.8ℓ。

ちょっと前までは、「おススメはどれですか~?」というお客様が多かったんですが、

 最近は、ほぼ皆さん「一番節水のトイレはどれですか?」と一番初めに聞いてきます。

 節水のトイレはほぼ当たり前に近くなってきたような気がします。

 加えてタンクレスなので時代の先を行くトイレとなっております。

 ですが、このトイレ  時代の先を行くのは形や節水だけではなかった様です。

 タンクのトイレは、流すときにジャバーっという大きな音とともに勢い良く流れて行きます。

TOTOのタンクレストイレだと、タンクが内蔵されているので大きな音を立てずに、水を流す事が出来るそうです。

 簡易的な音の測定できる物で計ってみました。

←タンクあり   ←タンクなし

 流す音は、タンク有りと無しではかなりの差があるようです。

 水の流れも従来のものと比べると変わりました。

 今までは、便器の裏にある穴から真下に向かって流れていました。

 

新しくなったトイレはうずを巻いて便器の中を回りながら流れていきます。

 という事で、増改館にあるトイレで実験してみました。

 

 増改館には実際に水の流れを見ることの出来るとトイレがあるので、こちらで実験してみました。

水にちょっとだけ色をつけて…流してみます!ジャー・・・

この様くるくる回りながら流れていくのが、タンクレストイレの特徴です。

 旋回しながら流れていくのには理由がありました。

 少ない水の量でも回りながら流れていく事で、満遍なく便器全体を洗えるそうです。

 従来の便器だと、一つの穴から一気に水が出るので水アカや黒ずみなども出来やすかった便器ですが、

 水が旋回しながら回っていくので水アカや黒ずみの原因になり難い作りになっています。

 タンクレスで最新機能たっぷりのTOTO ネオレストAH1 増改館でお待ちしております。

 

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら

【場所】 旭川市豊岡4条3丁目71-3 薬日本堂さん向かい

このページのTOPへ