旭川ユートピアカワムラ リフォーム専門店「増改館」スタッフ日記

YOUトピアカワムラ

増改館フリーダイヤル
FREE0120-815-512

おすすめ記事

HOME

「花匠五季さんにインタビュー」

2010/12/17

カワムラの増改館の中には、「花匠五」というお花屋さんがあります。

 花匠五季さんは元々札幌にあったお店で、

今年10月に増改館の中にもお店を出す事になりました。

 主に、植物関係の事を扱っています。

今回は、花匠五季さんにインタビューしましたので、その様子をお伝えいたします

    「花匠五季~かしょういつき~」   

        

 まず初めに・・・花匠五季さんはどんな事をしているのですか?

   「アレンジメント、花束などの生花販売や、外構工事、教室の運営等です。」

 スタッフの方はどんな方々ですか?

      「スタッフは6名です。お花のプロフェッショナルや、土木施工、管理技士や設計士など様々な人材が揃っています。女性スタッフばかりでしたが、最近は唯一の男性スタッフも入りました。」

なるほど~。ところで質問なんですが、私は花を育てるのが苦手で・・・

上手に育てるアドバイスをお願いします!

   「基本的にあまり可愛がりすぎず、

お花の好きな環境を感じ取ることが大事です。」 

        

 お花を上手に育てるには、フィーリングも大切なんですね~。

一番印象に残った工事は何でしょうか?

   「花に興味関心の無かったご主人様が、工事をきっかけにお花を凄く好きになったことですね。」

 劇的なご主人様の変わり様は確かに印象的…!

 ところで、花匠五季さんはどんなお花が好きですか?

   「何でも好きです。中でも花と茎のはっきりしたタイプの物が一番好きです。」

 ということで、さとこの質問攻めはまだまだ続くので、

次回12/20(月)に続きを公開いたしまーす

お楽しみに~  

最後まで読んで頂き、ありがとうございました★

 

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら 

【場所】  旭川市豊岡4条3丁目7-13 

 「最新のインターホンで防犯対策を!」

2010/12/15

どのお家にもある、「インターホン」ですが、

最近の主流は、やっぱりカメラ機能付きのインターホンですよね。

 そんな中、まだまだ音声だけの物や、チャイムだけが鳴るタイプもあります。

 という事で今回は、地味だけど家の防犯・安全を一番に担う

インターホン」をご紹介いたします。

今やインターホンは、とっても進化しています。

 例えばこの引取りボタン。

 押すと、電話のプルプルプルという呼び出し音がして、

しつこい方に簡単にお引取りして頂けるボタンなんです!

最近は録画機能が付いている物もあるので、

いつ誰が来たかなども確認できて、防犯対策はバッチリ

 空き巣の手口として、インターホンを鳴らし、

留守かどうかを確認する場合があるそうです。

 ですが!録画機能付のインターホンなら、この様子もバッチリ映ってしまいます。

 …ところで、インターホンのカメラの範囲はどこまでなのでしょう?

 増改館にあるインターホンを使用して試してみました。

 

意外と広範囲を映してくれるんですね~!

 どんな人が来たかもカメラ付だと、簡単に確認できます。

キッチンの隅っこに、ぽつんと居るトピア君もバッチリ映っていますね。

泥棒は6割が窓ガラス破壊、残りは鍵のピッキングや、

鍵を破壊するなどの玄関からの侵入が多いようです。

   ※インターネットによるさとこ調べ

どちらの場合も、留守チェックをしてから犯行に移しています。

防犯対策は万全に!増改館では、実際に展示しているので、是非お試しください♪ 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました

 

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら 

【場所】  旭川市豊岡4条3丁目7-13 

「エコ代表の LED電球」

2010/12/13

高い」というイメージのLED電球ですが、2010年の夏から大幅に価格が下がり、

 「高い」から「エコ」にイメージが変わったLED電球。

世はまさに「エコブームエコポイント、エコカー、エコエコ…。

 そんなブームに乗っかって、今回はLED電球のご紹介です。

 コレが今までの白熱電球。

そしてコレが、話題のLED電球。  

見た目は少しオシャレになった感じですね。

 次は性能の違いを調べてみました。

 ますは、LEDの代名詞でもある「エコ」。

LED電球の消費電力は白熱電球の約10分の1

白熱電球が1000時間持つのに対して、LEDは約40,000時間も持ちます。

簡単にすると、LEDは約19年も取り替えなくていいみたいです。(パナッソニック調べ)

 19年・・・道のりは壮絶ですね(・□・:)

 約19年もの間、取り替えなくてよいとなると、さとこ的オススメ設置場所は、

 「階段」や「トイレ」、「玄関」です!もちろん、リビングなどでも全然OK!

 では、何故この場所を選んだのでしょうか?

 まず「階段」!

コレは照明が高い位置にあるので、頻繁に取り替えるのは難しい!

という訳で19年も持てば、替えいらず

 次に「トイレ」と「玄関」!

LEDの特徴の一つは、スイッチを押したらすぐに電気が付くというとこ。

         

 トイレや玄関は、付けっぱなしという事はあまり無いですよね。

 頻繁に付けたり消したりする場所なので、パッと明かりが付くLEDはオススメです。

 消費電力が少ない分、CO2の排出も減り、

 約19年間も取替え不要なので、いちいち買わなくても大丈夫。

 エコする事は、お財布にも、地球にも優しいことだったみたいです

 増改館には、実際に様々なタイプのLED電球が展示してあるので、

 この機会に是非どうぞ(^^) お待ちしております。

 最後まで読んで頂き、ありがとうございました★

 

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら 

【場所】  旭川市豊岡4条3丁目7-13 

ここも凄い! IH

2010/12/10

前回、ガスコンロのご紹介をしました。

詳しくはここを ここをクリック!

 今回は、ガスと逆のIH!

IHはなんと言ってもフラットで、ガラストップで、掃除しやすくて…と

 特徴的な所が沢山あります。

 でも、実はこの他にも目立たないですが、良い所がありました

 という事で!今回は、そんな隠れた素晴らしい所をご紹介致します。

 IHを取り上げる…という事で、色々と調べているとIHは、

油の飛散が格段に少ないんです!

 それは、なぜかと言うと…

 前回もご紹介したように、ガスの場合は鍋全体を温めるので、

どうしても鍋まわりも熱くなってしまい、ガスの火によって鍋まわりの空気が温まり、

 温まった空気は軽いので、油と一緒にどっかに行きます。

 ですが!

 IHは鍋底を温めるので周りの空気が温まりにくく、油の飛散が少なくなります。

掃除しやすい上に、油もハネにくいとは!なんて素晴らしいんでしょう!IH(>▽<)

 IHとガスの決定的な違いはさとこ的に、「鍋を全体から温める、ガス!

鍋底を中心に温める、IH」だと思いました。

 お湯を沸かすとき、ガスだと、5~6割の力で鍋を温めるそうです。

 何故、5~6割??

 それは鍋全体を温めるので、何割かはどこかへ逃げてしまっているんです。

 そこでIH↓

 IHの場合は約9割の力で鍋を温めます。全体の1割しか逃げていかないんですね。

という事は、IHの方が効率よく鍋を温めているという事になります。

鍋の素材によっては、更に伝わりやすい物も!

 IHだと、節約になるんですね

 ガス・IHともにそれぞれ違った良い所があります。

 自分に合った調理器具を選びましょう!詳しくはお店のスタッフまでどうぞ

最後まで読んで頂きありがとうございました★

 

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら 

【場所】  旭川市豊岡4条3丁目7-13 

住宅エコポイント 拡大!!

2010/12/08

前回軽くご紹介した、住宅エコポイントですが、詳しくはここをクリック!

 来年も延長になりました!!\(^o^)/ワーイ

 そして新しく、「浴槽」と「トイレ」と「太陽熱利用システム」が追加されました!

ワーイ\(^o^)/\(^o^)/ワーイ

今回は主に、浴槽とトイレについて取り上げたいと思います

 これらの設備は、国が決めた基準をクリアしたものが対象となります。

 【浴槽の場合】

4時間経っても、湯温低下が2.5℃以内の高断熱浴槽。 

【トイレの場合】

洗浄量が6.5ℓ以下の腰掛式の節水型トイレです。 

この条件をクリアし、選ばれた浴槽とトイレだけが、

住宅エコポイントの対象となります。

 例えば、お風呂のリフォームをするとして… 

冬の寒い時期、いくら家の中といえども、浴室はまるで別空間のように寒いです。

 ですが!新しい浴室なら、そんな悩みも解決です。

 あったかい浴槽・壁・床。お風呂を変えて、快適な入浴を楽しみましょう!

断熱の様子→ 

 さらに、トイレの場合は、やはり節水トイレ!

 約10年前のトイレは、大13ℓそれに比べると、今は大4.8ℓという超節水!

 

年間で考えると、かなりの節水になります。

 浴槽とトイレ…この2つの共通点は「掃除がしやすい」こと。

 水周りの設備の掃除は、なかなか大変なこと。

 そんな悩みも最新のお風呂・トイレなら簡単に解決してしまいます。

 最近は、「汚れ」を徹底的に意識して作られたものばかり

 詳しくはお店のスタッフ、もしくは今までのリフォーム日記を見てください

                      

エコポイントやお家の設備などで気になる所などありましたら、

お気軽に増改館までどうぞ(^^)

 ※ちなみに、浴槽とトイレのエコポイントは、窓の断熱改修や外壁、屋根・天井、

床の断熱解消のいずれかと一緒に工事することが条件となります!

最後まで読んでいただいてありがとうございました★

 

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら 

【場所】  旭川市豊岡4条3丁目7-13 

「こだわりの水栓金具」

2010/12/06

毎日当たり前のように、何気なく使っているキッチンの水栓金具!

 

この水栓金具。注目すると、意外にも細かいところに様々なこだわりがありました。

 そこで今回は、そんなこだわりのある水栓金具の一部をご紹介いたします

まずは、クリナップのキッチンから。

ホースが伸びるので、シンクのお掃除にはもってこいのタイプ!

 

ホース式の水栓じゃないと、シンクの隅々までお掃除するのはとっても大変ですよね。

 次に、TOTOのキッチン

これは、水はねからシンク周りが汚くならないようにと、考えて作られました。

 その秘密は、柔らかい泡立つ水が出てくるので、まわりに飛び散らないんです。

 そして、増改館の中でもひときわ目立つのは、

このTOTOのクラッソというキッチンの水栓金具

ほうき水栓」という名前で、見た目はちょっと変わった水栓金具。

 このほうき水栓、シャワーの幅がとっても広いので、広範囲を一気に洗えます。

 そして、シャワーヘッドを伸ばせば水のほうきのように、

一気にシンクが綺麗になります

よーく見ると、各メーカーで違うタイプの水栓金具が出ているんですね。

 でも、どのメーカーも決まって共通している事がありました!

 それは、立ち上がりの部分

 おんなじ大きさ・カタチなのでお掃除の方法も一緒です。

 お掃除をする時は、水に重曹とお酢を入れて、スプレーで吹き付けてしばらく放置…。

       

綺麗にふき取って、乾いた雑巾で拭くと更にピカピカ!!

 キッチン水栓の不満は、シンクが隅まで洗えない事や

水はねして飛び散る、など様々です。

 ご家庭のお悩みにあった水栓金具を選びましょう

 キッチンの取替えも、水栓金具だけ交換するのも可能です

 この機会に理想の水栓金具を是非どうぞ(^^ )詳しくはお店のスタッフまで。

最後まで読んで頂きありがとうございました★

 

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら 

【場所】  旭川市豊岡4条3丁目7-13 

最近のガスコンロって…実は!?

2010/12/03

 最近の傾向はリフォーム新築ともに、キッチンではIHにする方が増えています。

 とはいえ、ガスコンロもまだまだ活躍中です

 増改館にもガスの取替え検討というお客様が、多数ご来店されています。

 実際のところ、IHとガスの違いとは何なのでしょう?

 火力・機能性の違い?掃除のしやすさ?

 という事で今回は、IHにも負けない、ガスの凄い所をご紹介いたします。

 

IHの魅力は、掃除がしやすい事。そして、ガスコンロの難点は、掃除が大変な事。

 ですが、最近はその難点でもある「掃除」が、とてもしやすくなっているんです。

 例えば、このゴトクと受け皿…。

今までだと、吹きこぼれた時、部品はとっても細かいし、

受け皿も焦げ付いてしまったり・・・など、とにかく大変でしたよね。

 それが、従来のものよりも掃除のしやすい大きさ・形になりました

  古いタイプ。  最近の。

掃除のしやすさは、ここ以外にもありました。

 IHはスラスラ~とひと拭きで掃除が出来るのが、最大の特徴です。

 しかし!最近のガスコンロは、フラットで掃除しやすい

ガラストップというタイプの物が出ており、

 部品を外せば、段差も少ないので、掃除もずっと楽になりました。

 掃除の問題をクリアすると、ガスには最大のメリットがあります。

 それは、「火力」です。

 ただ、火力が強いというわけではないんです。

 ガスで調理すると、鍋全体が温まり、美味しさが一味、二味ぐらい違うんですよ

 その理由はいかに…。

~IH~

 天板に接したなべ底しか加熱できないので、鍋の温度が冷めるのも早い。

   ~ガス~

炎の力で鍋全体を温めます。なべ底と鍋肌の温度差が少ないので、冷めにくい。

 それに、IHは使える鍋は限られていますが!ガスならオールOK

 IHにも良い所たくさんですが、今回はガスの良い所のご紹介でした。

 増改館にも展示してあるので、ぜひお掃除のしやすさを体験しに来てください!

最後まで読んで頂きありがとうございました★

 

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら 

【場所】  旭川市豊岡4条3丁目7-13 

クリナップ ワンランク上の「ファンシオブレイア」

2010/12/01

この洗面化粧台    

ファンシオシリーズから、色々とグレードアップして登場した「ファンシオブレイア」です。

                                                         ファンシオはここをクリック!

 

 ファンシオの機能を受け継ぎつつ、さらにグレードアップしたブレイア

 ワンランク上を目指すのは大変なことですよね。でも、見事に成功しました

 そこで、今回はこのクリナップ「ファンシオ」→      から

ワンランク上の「ファンシオブレイア」→       の性能を

ご紹介いたします

まずは、見た目から。

 ファンシオ        は、白い扉カラーに

黄色のかわいらしい洗面ボールでした。

 ブレイアはインテリア性を考え、洗面ボールは石のような模様、

扉は木目調のデザインです

   洗面ボール

   木目調の扉

木目調の洗面台は何台か展示していますが、

洗面ボールにまでこだわっているのは、ブレイアだけ! 

扉の色と凄く合っていて、とっても優雅(^^)

 続きまして~、

 水栓金具、排水口も変わっておりました!

ファンシオは樹脂でしたが、  

ブレイア金属のメッキが施してあります! 

洗面ボール・扉とのインテリア性も考えて、この水栓金具になったんですね~(^▽^)

ステキ~!!

 もちろん、洗面ボールは前シリーズと同じ、ペンタム樹脂製の強い物で出来ています。

増改館に展示しているブレイアは、 

 扉の色合いなども、お店の雰囲気と凄くマッチしています

 ファンシオブレイアは、11月に入荷したばかりの新製品です。

 インテリア性の高い、こだわりの洗面化粧台を是非お店でどうぞ♪

最後まで読んで頂きありがとうございました★

 

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら 

【場所】  旭川市豊岡4条3丁目7-13 

TOTO クラッソ スイスイ設計の秘密

2010/11/29

キッチンでの作業は意外と時間がかかるものです。

 そんな場所だからこそ、無駄な時間は出来るだけ省きたいもの…。

 スイスイ~と調理できて、スイスイ~と後片付けが出来れば、

もっと時間が有効に 使えるはずですよね。

 今回は、そんなスイスイ~と調理が出来る「TOTO クラッソ」をご紹介致します。

TOTOが考えた新しいキッチンは

それでは、スイスイとは何なのか!?秘密を暴いていきます(^▽^)

 クラッソは、排水口が端っこにあるんですよ。変わっていますよね。

 他のキッチンは、真ん中にあるのに、クラッソだけ端っこ・・・

    

ココには、スイスイ設計が隠れていました!!

 端っこにすると、調理のときに出たゴミが、スイスイ~と流れていきます。

 

ゴミが水に流されて、シンクの壁に当り、そのまま排水口へ落ちるので、

 自分の手で集めて捨てるなどの動作が減ります

 スイスイゴミが集まるスイスイ設計です

 他にもまだスイスイ設計がありました!

 キッチンには、鍋やフライパンの他に、細かい調理道具が沢山あります。

 細かくなればなるほど、迷子になってしまう可能性も高いです。

 迷子にならずにスイスイ取り出せたら、凄く楽ですよね

 クラッソはそんな所にも注目して、作っていました。

 このポケット 

 名前は、パックンポケット!※TOTOの洗面化粧台「サクア」にも搭載!

 ここに、細かい道具を入れれば、スイスイ~と取り出せてラクラク(^^)

ちょっとの時間短縮が、大きなゆとりに繋がりますね♪

 スイスイ設計のTOTOクラッソ、増改館にて是非どうぞ

 最後まで読んで頂きありがとうございました★

 

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら 

【場所】  旭川市豊岡4条3丁目7-13 

TOTO新商品サクアのご紹介、その2

2010/11/26

 前回ご紹介したサクアには、凄い機能が盛りだくさん!

 ということで!2回に分けてご紹介いたします。

 前回は新しくなった収納と、曇りにくい鏡のご紹介でした。

 今回は、まだまだ凄かった収納の工夫と、こだわりの洗面ボールを見つけたので

ご紹介いたします(^^)

 まずは収納から…洗面台の主な収納場所といえば、

洗面ボール下のキャビネットですよね。

 実は、ここにもっとたくさん物が入るように、ある工夫がしてあったんです。

 それは、「奥ひろし」 

 奥が広いから奥ひろし。わかりやすく覚えやすい名前で、インパクトも十分!

 奥が広い秘密・・・?

それは、配水管のカタチにありました!!

 とってもシンプルでコンパクトなカタチ。今までは手前にドンっと構えていた排水管が、

より後ろへ下がったようです

 中の配水管はこんな感じです。

どのくらいコンパクトなのか、他の配水管の位置を比べてみました。

 別のTOTOの商品では、配水管と壁までの距離が20センチ。 

サクアは、なんと! 6センチでした!  

 コレなら、トピア君をぎゅうぎゅうにしなくても、たっぷり入れる事ができますね

  (10匹もいます)

そして次のオススメポイントは、洗面ボールです。

最近の洗面ボールは、人造大理石で出来ているものや、

樹脂などを加工したもの多かったのですが、

 サクアはあえて、陶器の洗面ボールなんです。

 

やっぱりTOTOといえば、陶器ですよね!

 この洗面ボールには、汚れが付きにくく落としやすい、

セフィオンテクト加工をしているので、お掃除も簡単!

 さらにこの洗面ボール!こう見えて18ℓも水が入るんですよ

 他にもたくさんの嬉しい機能があります。増改館にて是非どうぞ

 お待ちしております(^^)

 最後まで読んで頂きありがとうございました★

 

リフォームの事なら増改館へ!アクセス方法はこちら 

【場所】  旭川市豊岡4条3丁目7-13 

このページのTOPへ